北海道大学 大学院工学研究院 / 大学院工学院
建築デザイン学研究室(5講座)
学位論文
2023年度
修士論文
後藤卓杜 :現代の弔事空間における平面形と天井高と採光による祭壇の演出
佐々木悠貴 :滋賀県における文化財建造物の保存修理の概要-文化財保護法制定以降の木造を事例として-
藤井淳史 :住要求からみる自宅のLDKにおける家具の配置と配色の傾向-家具量販店の来店客を対象として-
渡部達也 :チューリッヒ州・ルツェルン州・ツーク州のRichtplanにおける開発目標に工業用途を含む地区の概要
卒業論文
伊藤貴洋 :中川町・当麻町・道南地方にみる建築用地域産木材の流通
上野怜也 :建物配置と地割からみる北越殖民社による野幌開拓計画の特徴
菅原咲紀 :小樽市における戦前期の歴史的建造物の保存活動と残存状況
三上凌平 :北海道の現代住宅における開口部からみた主空間と外部空間の連続性
2022年度
修士論文
磯和耕太朗 :『竹山実・建築録』の建築写真にみる竹山実の建築表現
立花恵大 :木材活用コンクール受賞作品における木材活用の意図と評価の変遷
本田隼大 :旧札幌農学校昆虫学及養蚕学教室の保存改修に関する実践的研究
LI YUANYUAN :梁思成建築賞(2005-2022)受賞者の設計理論と建築的課題の特徴
卒業論文
髙橋陸 :札幌市新川地区団地における木造三角屋根住宅群がつくる街並み
増田啓佑 :旧札幌農学校図書館読書室・書庫の変遷と現況
2021年度
修士論文
東眞:転居時に描かれるリビング・ダイニングにおける理想のインテリア像と家具コーディネートの特徴
佐藤椋太 :戦後北海道における4大学の建築設計教育の変遷と特徴
野田暁布 :札幌市における防災建築街区造成事業・市街地改造事業の実施過程と成果
卒業論文
小野誠司 :植木鉢の表出にみる札幌市山鼻地区の空間的特徴
後藤卓杜 :現代日本の火葬場建築における儀礼動線と外部空間の構成
十塚響 :Editorialにみる建築雑誌『VOLUME』の編集方針
渡部達也 :Architekturforum Zurichにおける建築啓発活動
2020年度
修士論文
池田 昇太郎 : 近代性と地域性から見る太田実の建築・都市設計活動
田中 優雅 : 北海道の現代住宅作品における主要開口部まわりの構成と自然環境の関係
宮地 広太郎 : スイスにおける景域に関する計画体系-ドイツ語圏の7州を事例として-
林 泰佑 : 旭川中心市街地の形成過程と都市空間の特徴
三浦 圭太 : 集団制作建築事務所に関する建築資料調査とアーカイブ化に向けた課題
芳川 美優花 : 建築家・上遠野徹の架構表現にみる「ものづくりの姿勢」
渡辺 美季子 : 建築設計競技Europanの受賞案に対する評価とフォーラムの議論内容-第11回〜15回Europanを対象として-
卒業論文
伊神 佑香 : 現代日本の個人を対象とした展示館建築における人物表現
磯和 耕太朗 : 北海道大学札幌キャンパスにおける学生寮の変遷と教育の場としての役割
河野 泉美 : 描写内容と動的表現からみた現代日本における建築動画の特徴-2011年以降におけるアトリエ系設計事務所発信の竣工後映像を対象として-
髙橋 奈々 : 現代日本建築家による生物的特徴の参照と建築作品への適用
立花 恵大 : 戦後北海道の建築作品に用いられた特注煉瓦における建築設計者と建築生産者の協働-米澤煉瓦株式会社と北海道農材株式会社に着目して-
2019年度
修士論文
會澤 拓磨 : スイス・チューリッヒ州の空間計画におけるKantonaler Gestaltungsplan の特徴
大沼 音也 : 北海道大学札幌キャンパスにおける農場の施設配置と利用実態
山縣 彩 : 空間計画の運営体制・計画体系・計画内容にみるスイス・バーゼル=シュタット準州の役割と裁量
吉田 穂波 : 国内建築展にみる日本の住宅作品への評価
卒業論文
佐々木 悠貴 : 北海道における公立学校廃校施設の活用と周辺地域の関係-「廃校活用MAP」の掲載事例を対象として-
佐藤 椋太 : 建築家・下村憲一の“環境”に関する思考と建築作品における実践
野田 暁布 : 都市空間構造からみた小樽市における空き家の分布傾向と活用可能性
2018年度
修士論文
押川 快 : 現代日本における建築設計者の作品解説にみる地域性に対する認識とその反映
羽田 崇人 : 建築家・倉本龍彦のスケッチにみる設計段階における構想の枠組み
吉田 拓 : 北海道日本海沿岸地域におけるニシン漁家の小屋組架構にみられる類型とその特徴
卒業論文
池田 昇太郎 : 北海道大学札幌キャンパスにおける水辺空間の変遷と特徴
田中 優雅 : 北海道のコンクリートブロック造住宅における建築家の技術発展への関わり方と実践
田邊 美寿々 : 学部施設との関係からみた北海道大学札幌キャンパスにおけるオープンスペースの変遷と特徴
三浦 圭太 : 「森の家」からみた建築家・船木幹也の環境に関する思考の形成
宮地 広太郎 : 北海道大学札幌キャンパスにおける農場の土地利用と景観の変遷
芳川 美優花 : 北海道の現代住宅作品における主空間から外部までの構成と特徴-北海道建築作品発表会作品集(1981-2018)掲載作品を事例として-
2017年度
修士論文
柳原 千絵子 : 北海道大学施設整備関連委員会の議事資料(1963-2004年)にみる札幌キャンパス整備項目の変遷
後藤 裕也 : 大火復興を契機とした函館の近代都市計画と都市形成
卒業論文
金子 瑶 : 建築家 下村憲一の経緯と建築活動
吉田 穂波 : 北海道大学における歴史的建造物の図面アーカイブの現状と課題
2016年度
修士論文
小川 忠洋 : 建築家・倉本龍彦の住宅作品
佐藤 凌 : 断熱手法からみた北海道における現代住宅作品の断面の形状と構成材料
髙橋 宏矢 : 北海道大学のキャンパス整備の経緯と歴史的資産
卒業論文
會澤 拓磨 : スイス・チューリッヒ市におけるGestaltungsplanを用いた都市空間デザイン手法の特徴
押川 快 : 建築設計者の言説にみる地域性に対する認識 1990年から2015年の北海道における建築作品を対象として
羽田 崇人 : 設計者・審査委員・施設管理者の公共建築に対する認識の共通点と相違点-公共建築賞受賞作品(北海道地区)を事例として-
林 泰佑 : 北海道旭川市の都市形成過程
山縣 彩 : スイス・バーゼル市におけるBebauungsplanを用いた都市空間デザイン手法の特徴
方 敏錫 : 韓国ソウル特別市主催「ソウル特別市建築賞」の審査方法と受賞作品に見る建築評価の特徴-第16回(1998年)から第33回(2015年)を対象として-
2015年度
博士論文
大脇 慶太 : スイス・チューリッヒ市建築賞(1947~2011年)受賞作品における集合住宅の配置・住棟構成の特徴と都市景観形成への役割
修士論文
井上 直 : 北海道の戦後建築と設計者の活動
関根 政人 : 人口縮減時代における美瑛町の持続可能性に関する考察
長沢 麻未 : 札幌農学校附属農場と周辺地域の関係
松澤 亮 : 建築関連職能四団体による建築顕彰制度
Safiera Nur Septrina : A Study on Building Clastification and Conservation for Heritage Buildings in Maliobore Street,Yogyakarte City ,Indonesia
卒業論文
青葉 桜 : トリノ工科大学建築学部の1970年代以降の建築教育
河合 玲奈 : 札幌の歴史地図に表現された都市空間
後藤 裕也 : 函館市による伝統的建造物群保存地区での取り組み
2014年度
修士論文
斉藤 公平 : 日本建築学会「作品選集」の建築評価手法
古田 優一 : 北海道の市町村が実施する公募型プロポーザル方式の運用実態
三浦 太一 : 北海道の建具大工に関する諸課題と組立和室を活用した木材産業振興のしくみづくりの提案
三好 花保 : 神社とその周辺集落の形成過程にみる札幌市の空間特徴
山谷 学 : アドルフ・ロースの住宅作品におけるラウムブラウンを用いた空間統合手法の解釈とその応用-コペンハーゲン北西部における複合型ハウジングの提案-
卒業論文
今井 あかね : 北海道帝国大学理学部本館(1929)の建設経緯とその特徴
小川 史洋 : 小中学校を対象としたプロポーザル方式による設計者選定後の設計過程-札幌市建築部主催プロポーザル方式の成果と課題-
佐藤 凌 : 北海道の建築板金技術の発展と住宅作品の外観にみる使われ方
髙橋 宏矢 : 公共建築を対象としたプロポーザル方式による設計者選定後の設計過程-札幌市建築部主催プロポーザル方式の成果と課題-
2013年度
修士論文
卒業論文
関根 政人 : 「北海道の建築1863-1974」掲載作品にみる戦後北海道建築の特徴
橋本 亜莉沙 : 北海道7都市における格子状街区の形成過程からみた空間的特徴
松澤 亮 : 「オランダ建築年鑑」(2000-01年版以降)の特徴
2012年度
修士論文
尾辻 自然 : 北海道と札幌市主催の公共建築における設計技術及びプロポーザル方式の展開と特性
草深 貴寛 : 近代の重要文化財(建造物)修理工事の現状変更にみる保存手法
後藤 なつみ : 札幌都心部グリッド街区内における小路の空間構成
今野 裕太 : 戦後の石狩炭田にみる炭鉱都市の変容
宮西 優也 : 北海道立文書館史料にみる北海道の庁舎建築の平面構成
卒業論文
井上 直 : くまもとアートポリス事業の展開と設計者選定方式
卜部 真実 : 北海道建築作品発表会発表作品(1981-2011)における住宅の平面構成-玄関から主室までの空間持続形式に着目して-
古田 優一 : 北海道内の市町村が実施する設計者選定方式の背景と運用-設計者選定方式・プロポーザル方式を対象として-
三浦 太一 : 群馬県内における設計者選定方式の展開と外部支援団体の役割について-設計者競技方式・プロポーザル方式QBS方式を対象として-
三好 花保 : 札幌市南円山地区の空間特性-地区形成過程と中通り・小路に着目して-
2011年度
修士論文
斉藤 裕貴 : 札幌市都心部における街路とタワーパーキングの関係性に関する研究
神野 昇太 : 逓信省時代における北海道内郵便局舎に関する研究
卒業論文
越後 海 : 曲面壁に広い開口をもつ建築作品の平面構成に関する研究-1925年以降の新建築誌に掲載された建築作品を対象として-
斉藤 公平 : 日本のポストモダン建築における設計手法に関する研究-作品解説にみられる〈引用〉に着眼して-
鈴木 隆志 : 栗山町栄久山常正寺境内伽藍及び民家の史的研究
堀内 孝太 : 増毛町市街地の変遷と古建築に関する研究
2010年度
修士論文
篠原 航太 : 北海道における遊郭の空間構成と建築に関する研究
石川 洋介 : 北海道におけるGHQの接収・返還過程に関する研究
横田 淳 : 戦前期北海道における病院・医療建築の展開と意匠に関する研究
卒業論文
草深 貴寛 : 北海道の重要文化財建造物修理工事報告書にみる部位別工事仕様の類型と特徴
今野 裕太 : 函館市旧相馬邸の歴史と意匠に関する研究
宮西 優也 : 札幌市阿部家住宅に関する史的研究
尾辻 自然 : 斜行壁をもつ戦後日本住宅の設計意図に関する研究
齊藤 絢子 : 北海道における行幸啓宿泊施設に関する研究-明治9年から昭和29年行幸啓を対象として-
後藤 なつみ : 札幌すすきの地区の建物・小路からみた変遷と空間構成
2009年度
修士論文
梶田 映 : 江別市条丁目地区の街並変遷過程-旧会社通・駅前通・中央通を中心として-
大脇 慶多 : スイス・チューリッヒ市主催の建築賞における審査員構成と受賞作品に関する研究
伊藤 桜 : 日本における学校体育施設の成立と起源 体操伝習所体操場の系譜
寺西 宜泰 : 建築家・五井孝夫の経歴と建築活動に関する研究
外川 麻衣子 : 北海道における戦前期の幼稚園園舎に関する研究
卒業論文
神野 昇太 : 戦前期札幌駅前通における大通以北の街並変遷-大正後期と昭和初期の街並復元を通して-
山崎 友恵 : 北海道における棟札に関する研究
小暮 竜太 : 戦後北海道における1930年代生まれの建築技術者について
斉藤 裕貴 : 旧松久家住宅(大正7年)に関する研究
山谷 学 : 建築家の言説からみられる空間の拡がりの捉え方-1970年以降の日本住宅の作品解説を事例として-
米本 健 : ニッカウヰスキー株式会社北海道工場余市蒸留所の施設と配置計画について
2008年度
修士論文
中山 武 : 開拓使函館支庁における木造架構技術に関する研究
中山 智隆 : 戦前期における北海道基督教会建築の変遷に関する研究
及川 直宜 : 北海道における戦前期行幸啓施設に関する史的研究
野澤 直之 : 北海道管区司令部防空作戦室ン関する研究
卒業論文
石川 洋介 : 請負人村上太作(初代、二代)に関する研究
武藤 雄介 : 札幌における近代寺院建築に関する研究
渡邊 裕香 : 王子製紙(株)苫小牧工場中部地区鉄筋コンクリート造アパートに関する研究
横田 淳 : 日本聖公会札幌聖ミカエル教会教会堂(1960年)の建築過程に関する研究
篠原 航太 : 札幌市黒田家住宅(大正15年)の史的研究
2007年度
修士論文
瀬野 徹 : 開拓使倉庫建築に関する研究
宮部 芳宏 : 米国におけるモデルバーンの展開と札幌農学校模範家畜房
池村 菜々 : スキー場とスキー場に隣接する地域の形成過程と空間構成-ニセコひらふ地区を事例として-
卒業論文
外川 麻衣子 : 札幌ルター学園めばえ幼稚園園舎(昭和12年)に関する研究
寺西 宜泰 : 富山県南砺市香城寺の民家に関する研究
大脇 慶多 : 北海道における天理教教会建築に関する研究